マタニティ歯科|つくばオーラルケアクリニック|荒川沖東・阿見町の歯医者

〒300-0871 茨城県土浦市荒川沖東2丁目16-4
029-879-5255
インプラントメール相談
ヘッダー画像

マタニティ歯科

マタニティ歯科|つくばオーラルケアクリニック|荒川沖東・阿見町の歯医者

妊娠中の口腔内の変化

マタニティ歯科

妊娠中は、体の様々な部分に負担や変調をもたらしますが、ホルモンバランスの変化などにより、虫歯や歯周病になりやすく、進行しやすくなります。
妊娠中は体全体の免疫機能が低下します。これは、母体から見れば「異物」である胎児を母体の免疫機能から守るため、免疫寛容といわれる抑制作用が働くからです。口の中に限らず感染症にかかりやすい状態になります。

唾液の量・質が変化し、口腔内細菌が増加

唾液には、「ムチン」という粘りを与えるタンパク質、「アミラーゼ」という消化酵素、抗体や抗菌物質など、口腔内の恒常性の維持や浄化に関連する多くの成分が含まれます。妊娠中は唾液の分泌量が低下するため、汚れが溜まりやすく、細菌が増えやすい状態になります。

また、「エストロゲン」や「プロゲステロン」といった女性ホルモンの分泌が盛んになり、これらのホルモンを栄養源として好む歯周病菌が増える傾向が見られます。これらの女性ホルモンは、歯肉(歯ぐき)などの末梢組織に対しては血液循環に影響を与え、普段よりも容易に歯肉が腫れやすくなります(妊娠性歯肉炎)。

さらに唾液自体のphがやや酸性に傾き、虫歯菌が産生する酸を中和する働きが弱まり、歯が溶けやすい環境になります。こうして妊婦の口の中は、虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑える働きが低下し、彼らが活動しやすい条件が揃うのです。

悪阻や生活面の変化が及ぼす影響

妊娠によって変化する食事や睡眠などの生活パターンも、口の中に影響します。「悪阻のせいで、たびたび口の中が酸性状態になること」「味覚が変化して酸っぱいものを好んで食べるなどにより歯が溶けやすくなること」「歯ブラシを口に入れるのが辛くなり、歯磨きをおろそかにしやすいこと」「一度にたくさん食べられなくなるので、間食の回数が増えること」など、すべて虫歯を増やす原因になります。

このように口の中の衛生状態に悪い影響を及ぼす変化が多くあるため、歯と歯ぐきにトラブルが多発するのです。また、妊娠中に歯や歯肉に異常を感じていても、出産後すぐに体調が回復せずに外出できなかったり、赤ちゃんに付きっきりでしばらく通院できなかったりして、悪化させてしまうこともあるようです。

歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高める?

最近の知見で「歯周病の妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが高い」とする調査報告もあります。
歯周炎が進行し炎症反応が強くなると、歯肉の病巣から様々な炎症性物質が血液中に放出され、その血中濃度が上がることで体は出産準備が整ったとみなし、子宮を収縮させ出産が早まると考えられています。メカニズムについてはまだ不明な点もありますが、大切な赤ちゃんへの悪影響も心配されますので、妊娠したらなるべく早期に歯科医院を受診することをお勧めします。

妊娠中の歯科治療について

妊娠中でも歯の治療が可能なタイミングは?

原則的には「妊娠中だから歯の治療を行ってはいけない」という時期はありません。
安定期(16~30週ぐらい)であればほとんどの方が問題なくできます。

妊娠初期は過度な緊張や、長時間にわたる治療は負担になるため、なるべくさける様にした方が良いと思います。そういう場合はいったん応急処置にとどめておいて、後日、妊娠4か月以降の安定期に治療を行うことをお勧めします。
妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、少しの歯垢が着いているだけでも歯肉が腫れやすくなり(妊娠性歯肉炎)、薬の内服をできるだけ控えなければならないため、虫歯がある場合はひどくなる前に安定期に積極的に治療することをお勧めします。

また、お腹が大きくなってくると水平位での歯科治療は腹部の血管を圧迫するため、妊娠8か月あたりからは応急処置に留めましょう。

妊娠中のレントゲン写真の撮影

歯のX線撮影では直接お腹にX線があたるということはありません。また撮影部位が子宮から離れているため、防護エプロンを着用してお腹周りを保護すれば赤ちゃんへの影響はないとされています。

近頃は皆様が被ばく線量に敏感になってらっしゃるため、もう少し詳しく申し上げますと、地球上で1年間に浴びる自然放射線量は、日本でおおよそ 2.3mSV(ミリシーベルト)です。
同じ放射線量で、デンタルフィルムは150枚以上、パノラマは100枚撮影できることになります。

  • デンタルフィルムによる撮影とは、口の中に小さなフィルムを挿入して1~3歯程度の範囲で行う歯の撮影法。主に虫歯の治療の際に撮影します。
  • パノラマとは、全ての歯と顎全体も撮影する方法です。

また、当院に設置されているようなデジタルX線装置では、従来のX線撮影の1/7の被曝量ですみます。さらに防護エプロンの使用でX線を1/100程度の減弱させるため、被曝量は限りなくゼロに近くなります。

事前にデジタルレントゲンがあるかどうかチェックされても良いでしょう。ご不安な方は遠慮なく撮影を断っていただいてもかまいません。

妊娠中の局所麻酔薬の使用について

私たち医療者側も妊娠中の局所麻酔や外科処置は、緊張やストレスを与えることになるため、最小限にとどめたいものです。ただ、急性症状で重症化を招く場合、処置を行う上で局所麻酔使用が必要となる場合があります。

歯科治療の麻酔が効かない場合とは

歯科領域で使用される麻酔薬(キシロカイン)は通常の使用量で催奇形性が認められるものではなく安全に使用できます(この局所麻酔薬は、無痛分娩にも用いられています)。
むしろ痛みを我慢するとストレスになることを考えると、安定期には適切に使用した方がよいと思われます。

妊婦さんの痛み止めや抗生剤の服用について

なるべくなら妊婦さんには投薬はしません。
ただし、痛みがひどい場合は我慢することが逆にお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えることがありますし、化膿して腫れている場合など、放置した場合の母体のリスクも考慮して、必要があれば産婦人科の担当の先生と相談した上で投薬します。

歯科で頻用される鎮痛剤「ロキソニン」について

この場合は当然のことながら、適切なタイミング、使用量、期間を十分考慮し、妊娠中や授乳中でも比較的安全に使用できる抗生剤(化膿止め)、消炎鎮痛剤(痛み止め)を用います。
一般的に歯科で頻用されるセフェム系抗生剤は「臍帯や授乳中に分泌されにくく、胎児・母乳への移行が少ない」とされ、鎮痛薬で最も安全性が高い薬剤はアセトアミノフェンとされています。
アセトアミノフェンの鎮痛効果はイマイチな気もしますが、催奇形成、機能障害の危険が少なく、体外排泄時間が早いことから、小児の鎮痛解熱剤としても使用されています。

妊娠したら早めに歯科医院を受診しましょう

出産後は自分の身体ことより育児に追われ、子供の面倒をみてくれる方がいないなどといった理由から放置して症状を悪化させてしまう場合があります。また、歯科治療に関して慎重になりすぎて、受診が遅れがちになる方もいらっしゃいます。
そこで当院では妊娠したら早期にお口の健康診断を受けられることをお勧めしています。

妊婦さんの歯の治療やお口のチェックには必ず母子健康手帳を持参してください。
妊娠中の歯の状態のページに記録が残りますし、担当歯科医師もあなたの妊娠中の健康状態がよくわかります。早めにお口の中の環境を整えて、不安がないように出産に備えましょう。